|
説明
|制限|
操作
|オプション|
3D記号/引出し線注記(3D)(3DLNSP)
引出し線注記を作成する
[説明]
アイテム上の点を指示して、引出し線付きの注記を作成します.
注記は、引出し線の上段または、上下2段に作成することができます.
注記は、参照面と同じ方向ベクトルで配置位置を通る仮想平面上に作成されます.
引出し位置の指示で、1点目と2点目のY座標値が一定量以上異なる場合は3点目が入力でき、折れ曲がりを加えることができます.
矢印タイプと矢印サイズは
寸法線パラメータ
を参照します.
ダイアログの変更内容はコマンド実行中のみ有効です.
[登録] すれば現在のダイアログ設定値が初期値として登録されます.
注記のタイプには公差が1個のものと2個のものがあります.注記タイプは製図パラメータファイルで設定します.
コマンドを実行すると以下のダイアログが表示されます.
[文字高さ]では、文字高さを設定します.
[文字の縦横比]では、文字の高さに対する横幅の比率を指定します.
文字の縦横比は
文字パラメータ
の[文字の縦横比] あるいは[文字の縦横比2]を参照します.
どちらを参照するかは
文字パラメータ
で設定します.
[文字列]では、1段書か2段書かを設定します.
[上段文字列]では、引出し線注記の上段文字列を入力します.(最大40文字)
[上段公差]では、引出し線注記の上段公差を入力します.(最大40文字)
[上段文字列2]では、引出し線注記の上段文字列2を入力します.(最大40文字)
[下段文字列]では、引出し線注記の下段文字列を入力します.(最大40文字)
[下段公差]では、引出し線注記の下段公差を入力します.(最大40文字)
[下段文字列2]では、引出し線注記の下段文字列2を入力します.(最大40文字)
[属性]では、引出し線注記記号のクラスや文字のクラス、色を設定します.
[引出し線角度]では、引出し線の角度を設定します.
[メモ]には任意の文字列を追加、削除します.
初期値はメモ欄の初期値設定用ファイル(インストールフォルダ\config\ja_JP.mscode\lnsp.data)に登録した内容です.
[文字列参照]では、参照した文字の文字列が[メモ]に取り込まれます.
[参照]では、既存の引出し線注記を指示して、引出し線注記情報をダイアログに取り込むことができます.
[登録]では、現在のダイアログの設定値を初期値に登録します.ただし、上下段の文字列、公差は登録されません.
作成した引出し線注記は、《補助機能/スーパーエディット》で編集できます.
[OK]ボタンを押すと、以下のオプションメニューが表示されます.
[参照面設定]では、引出し線注記を作成する参照面の方向ベクトルを設定します.
既存の寸法線あるいは記号を指示して同じ方向ベクトルに設定する方法と自由点指示で現在のビュー方向に設定する方法があります.
[制限]
[操作]
現在のビュー方向を参照面として引出し線注記を作成する
現在のビュー方向を参照面として引出し線注記を作成する
[参照面設定]
参照するMRKまたはDIMを指示してください.(自由点=ビュー参照) 〈1〉
配置位置を指示してください. 〈2〉
引出し位置を指示してください. 〈3〉〈4〉
[上段文字列:2-10]
[引出し線角度:60度]