補助機能パラメータ
|
基パス突き…機能 |
|
基経路を参照した突き加工の経路を作成します。
画面上をマウスでクリックすると、各パラメータを説明します。
![]() |
上方向のみ:
切削断面の始点から頂上点まで順番に突き加工を行います。上方向のみ+折り返し:
切削断面の始点から頂上点まで順番に突き加工を行い、その後、終点から始点方向に加工します。複数山の間に位置する谷部分は、削り残りとなります。上方向頂点継続:
切削断面の始点から頂上点まで順番に突き加工を行い、その後、頂上点の高さを保ったまま切削断面に沿って終点のXY位置まで加工します。基経路沿い:
切削断面全体を突き加工します。突き間隔:
突き加工する際の間隔を指定します。バーチカルエンドミルのチップ幅より小さい値を設定してください。
![]() |
加工開始高さを使用する:
加工開始高さを使用しない場合、「回避高さ」が切削開始高さになります。
加工開始高さを使用する場合、「高さ」で設定した高さから切削が開始されます。
「Inc」または「回避高さ」を「Inc」で設定した場合は、Z最大値に対しての相対高さが開始高さとなります。高さ:
加工開始高さを設定します。
高さを直接指示する時は、「Dig」を指示します。
「Inc」と「Abs」は、指示する毎に切り替わります。Inc(相対座標)では相対値の長さ、Abs(絶対座標)ではZ=0からの高さを入力します。
Z範囲
基パス上から分割点を求めるために参照されるZ範囲を指定します。計算された分割点に対して、加工開始高さから切削が開始されます。このパラメータは、通常、基パス全体のZ範囲を指定します。深物のモデルにおいて、工具長を変えて複数工程に分けて計算したい場合は、基経路の設定(例:走査線仕上げ)はワークのZ範囲を指定
します。更に、各工程に基パス突きを指定し、工具長相応のZ範囲を指定するように使います。。
![]() |
Z最大:
Z範囲の最大値を入力します。
最大値を直接指示する時は、「Dig」を指示します。Z最小:
Z範囲の最小値を入力します。
最小値を直接指示する時は、「Dig」を指示します。注意)「Z最大」、「Z最小」は、必ず経路の存在する範囲で指定してください。