機能パラメータ
|
螺旋荒取り…回避 |
|
|
螺旋状の等高線荒取りの経路を作成します。
メスモデルに対してボール工具で下穴スパイラル経路自動作成と、フラット工具で穴から螺旋状に広げる高効率の荒取り加工を行う2つの経路を作成します。対応している工具はフラット工具のみです。
画面上をマウスでクリックすると、各パラメータを説明します。
注意)
キャビ型モデルでも、オス型部分が存在するモデルでは正常に経路作成できません。
その工程にポストを指定すると、ATC(1つのNCデータに2本の工具分のパス)のNCデータとなります。
1つのNCデータに1つの工具としたい場合、「出力制御ファイル」→「一般」→「NCデータ出力形式」→「工具ごとに別ファイルに保存」を指定して下さい。
螺旋荒取りは補助機能の最適化に対応していません。最適化を指定しないで下さい。
![]() |
回避高さ
回避高さを入力します。
回避高さを直接指示する場合は、Digを指示します。
IncとAbsは指示する毎に切り替わります。
Inc(相対座標)では相対値の長さ、Abs(絶対座標)ではZ=0からの高さを入力します。
回避タイプ:
下向きの回避の設定は以下の3種類から選択します。未設定:
エアカットは付きません。エアカットのみ:
エアカットが付きます。エアカット+サブエアカット:
エアカットとサブエアカットが付きます。
![]() |
エアカット高さ:
工具が下りるときのエアカットの長さまたは高さを入力します。
Inc(相対座標)では相対値の長さ、Abs(絶対座標)ではZ=0からの高さを入力します。 Digでは、直接画面上を指示して入力します。
![]() |
サブエアカット高さ:
工具が下りるときのサブエアカットの長さまたは高さを入力します。Inc(相対座標)では相対値の長さ、Abs(絶対座標)ではZ=0からの高さを入力します。 Digでは、直接画面上を指示して入力します。