Space-E/Modelerの基本操作
数値、座標値の入力
オペレーションのなかでは、座標値や平面係数、軸名や数値など、キーボードから入力することがあります.
◆数値の入力
コマンドを起動し、ガイドメッセージに沿ってオペレーションする時に、数値を入力する場合があります.
《線分/平行線》の場合、「〈オフセット量〉を入力してください.」のメッセージが表示されます.
この場合、カーソルが入力エリアにあることを確認し、数値を入力します.(ex.「30↓」)
◆座標値、軸名の入力
座標値は、「軸名 値」を入力します.
例えば原点であれば、「x0y0z0↓」と入力します.
軸名は大文字でも小文字でも構いません.
座標値が−の場合は、「x-20y15z-23↓」のように入力します.
スイープや移動など、方向を設定する場合に、軸名を入力することがあります.
軸名は「x↓」,「y↓」,「z↓」と入力します.大文字でも小文字でも構いません.
StepUp → ショートカットキーによる座標値入力
◆平面係数
平面係数とは、各座標軸に垂直な平面を作成するための値です.
また、アイテム作成時のガイド的な役割を持っています.値は「軸名=距離」と入力します.
例えば原点からZ軸方向に10のところにX-Y平面を作成する場合、「z=10」と入力します.
原点上に作成する場合、「xy」「yz」「xz」と入力します.「xy」と「z=0」は同じ意味です.
◆関数、演算子の入力
関数または演算子による数値入力ができます.演算子を含んだ関数入力も可能です.
入力できる関数名と入力例は、以下の通りです.
関数名 定義 xの単位 結果 入力例 sin(x) 正弦 度 ラジアン sin(30) cos(x) 余弦 度 ラジアン cos(−45)あるいは−cos(45) tan(x) 正接 度 ラジアン tan(5*4) asin(x) 逆正弦 ラジアン
(ただし、−1<=x<=1) 度 asin(1/3) acos(x) 逆余弦 ラジアン
(ただし、−1<=x<=1) 度 acos(1−0.5) atan(x) 逆正接 ラジアン 度 atan((20+45)*2) sqrt(x) 平方根 整数または実数
(ただし、x>=0) 実数 sqrt(9) abs(x) 絶対値 整数または実数 実数 abs(35−70*2) dec(x,x,x) 60進数を 10進数に変換 dec(度,分,秒)の形式で
入力された60進数 実数(10進数) dec(40,30,80)負の値を入力するとき、「cos(-45)」と「-cos(45)」は同じです.
また、使用できる演算子と入力例は、以下の通りです.
演算子 定義 入力例 + 加 10+20 − 減 10-20 * 乗 10*2 / 除 10/2
StepUp | ショートカットキーによる座標値入力 |
マクロコマンドやシステム関数と組み合わせて座標値をショートカットキーに設定すると、コマンド実行中にショートカットキーから座標値を入力することができます.
<例>「Ctrlキー + Shiftキー + o」に原点(x0y0z0)を設定して、原点を中心点とした円を作成する
「Ctrlキー + Shiftキー + o」に原点(x0y0z0)を設定します.「インストールフォルダ\config\ja_JP.mscode\profile\プロファイル名\shortcuts」に次のように設定します.
- ”C-S-o” ”F.vi_enter_text x0y0z0”
《円・円弧/中心点》を実行します.
中心点を指示してください [Ctrl][Shift]o
通過点か接するEDGEを指示してください <1>
[入力:通過点]
ショートカットキーの詳細については、環境設定ファイル/ショートカットキーの設定を参照してください.