機能パラメータ
|
自由経路…オプション |
|
任意領域を経路にします。
画面上をマウスでクリックすると、各パラメータを説明します。
![]() |
通常切削速度:
切削速度を入力します。工具設定を参照する:
工具パラメータに設定されている送り速度を参照するかどうかを設定します。
工具パラメータの[送り速度]を参照する場合、[通常切削速度]には、その値が反映されます。
通常切削速度以外の速度では、直接に送り速度を指定するか、通常切削速度に対する係数で指定するかを選択できます。
速度直接指定:
通常切削速度以外の速度を、直接に送り速度を指定します。
係数指定:
通常切削速度以外の速度を、通常切削速度に対する係数で指定します。
ピック速度:
設定できません。
「複数段切り込みを行う」の場合、断面から次の断面に切削で移るときのピック部分は通常切削速度です。アプローチ速度:
アプローチ速度を入力します。
水平アプローチや、アプローチ点指定でのアプローチ部分につく送り速度です。 エアカットタイプがジグザグまたは逆斜め切込みのときは、切込み部分につく送り速度です。リトラクト速度:
リトラクト速度を入力します。
水平アプローチのリトラクト部分に付く送り速度です。エアカット速度:
エアカット速度を入力します。
エアカット[直接]を指定している場合に付く送り速度です。サブエアカット速度:
サブエアカット速度を入力します。
エアカットをサブエアカット付きにしている場合、サブエアカットの部分に付く送り速度です。
![]() |
(パネル上のアイコンは、送り速度がつく部位のイメージを表しています。実際に作成する経路形状ではありません。)
トレランス:
エアカットの「ジグザグ」「逆斜め」が経路の円弧要素上に付加される時、線分近似するために使用されます。
モデルに投影する:
モデルに投影した経路を作成します。
注意)オフセットと同時に使用することはできません。また、メインモデルだけが投影対象となります。投影する:
刃先を考慮した経路を作成するかどうかを設定します。刃先を考慮することにより、ワイヤーフレーム形状をモデル表面で定義してもモデルに干渉しない経路を作成できます。
![]() |
![]() |
<刃先を考慮しない経路>
|
<刃先を考慮した経路>
|
「モデルに投影する」と「投影する」の組み合わせにより、次のようなパターンの経路を作成できます。
![]() |
![]() |
<「モデルに投影する:OFF」「投影する:OFF」の時>
|
<「モデルに投影する:OFF」「投影する:ON」の時>
|
![]() |
![]() |
<「モデルに投影する:ON」「投影する:OFF」の時>
|
<「モデルに投影する:ON」「投影する:ON」の時>
|
端部処理:
「モデルに投影する」がOFFで「投影する」をONにした場合に、経路の端部をワイヤーフレーム形状と平行になるように調整します。
![]() |
![]() |
<端部処理:OFF>
|
<端部処理:ON>
|
注意)
・「端部処理」は「投影する」がONの場合のみ指定可能です。
・ワイヤーフレーム形状が90度に近い急勾配の場合、経路の端部は延長されずにZ方向に工具半径分下がったところまでの経路が作成されます。
スジ彫りする:
スジ彫り加工用の経路を作成します。彫り量:
モデルに対する掘り込みの量を0以上の値で指定します。最小角、最大角:
スジ彫り加工経路を作成するモデルの角度範囲を指定します。急勾配にて経路作成したくない場合などで経路の作成範囲を調整できます。
注意)「スジ彫りする」の指定は、オフセットや複数段切り込みと同時に使用することはできません。
ワイヤーフレームが―Z方向へ窪んだ部分では、面取り状に直線補間された経路となります。
複数段切り込みを行う
「ワイヤーフレーム形状」で設定したガイド曲線を基に複数段の加工を行うかどうかを設定します。
加工方法:
加工方法を以下の2種類から選択します。簡易リブ加工:
ガイド曲線をZ方向に指定回数コピーし、これらを繋いで加工経路とします。
3Dリブ加工:
ガイド曲線をZ方向に指定回数で間引き、これらを繋いで加工経路とします。ランナー加工:
ガイド曲線を等間隔にZ方向に指定回数コピーし、これらを繋いで加工経路とします。
複数段切り込みで、急勾配部の加工ボリュームを少なくしたいときに指定します。
![]() |
![]() |
![]() |
簡易リブ加工
|
3Dリブ加工
|
ランナー加工
|
Z切り込み量:
Z方向にコピーする間隔、またはZ方向に切込む間隔を指定します。
プラスの値を入力するとガイド曲線から+Z方向へ向かって切込み、マイナスの値を入力するとガイド曲線から-Z方向へ向かって切込みます。工具設定を参照する:
工具パラメータに設定されている[Z切込み量]を参照するかどうかを指定します。 チェックを指定すると、[Z切込み量]には、その値が反映されます。
<Z切込み量にプラスの値を設定> <Z切込み量にマイナスの値を設定>注意)マイナス方向への切り込みは、「簡易リブ加工」で「回数」を指定した場合と「ランナー加工」を指定した場合に有効です。
「3Dリブ加工」には対応していません。開始位置:
開始高さの設定方法を以下の2種類から選択します。高さ:
加工開始高さを指定します。「Dig」を押すと、画面上から直接開始高さを指示できます。回数:
加工回数を指定します。指定した回数と「Z切り込み量」により加工開始高さが決定されます。
![]() |
加工方向:
「加工方法」が「簡易リブ加工」の時は、加工方法を以下の2種類から選択します。単方向:
コピーした経路に対して常に一定方向の切削を行います。
一段ずつ加工する毎に回避高さまで回避します。往復:
コピーした経路に対して一段毎に切削方向を逆にします。
次の段へは、Z方向に直線的に移動します。この時、ピック部の移動速度は、エアカット速度と同じです。
![]() ![]() |
加工方向:
「加工方法」が「3Dリブ加工」の時は、加工方法を以下の2種類から選択します。平行:
間引きした曲線に沿って一段ずつ加工します。
一段加工が終了すると、次の段の始点まで斜めに降りるような加工をします。ジグザグ:
間引きした曲線の始点から次の段の始点まで、ジグザグに降りるような加工をします。
![]() ![]() ![]() |
ドウェルを付加する:
NCデータにドウェル情報を付加するかどうかを設定します。
ドウェルは、Z方向へのピックや回避が行われる場合に挿入されます。NCコード:
ドウェル情報としてNCデータに出力する任意の文字列を指定します。始点側:
指定したガイド曲線に対しての始点側にドウェル情報を付加します。
「加工方法」が「簡易リブ加工」で「加工方向」が「単方向」の時は指定できません。終点側:
指定したガイド曲線に対しての終点側にドウェル情報を付加します。