機能パラメータ

輪郭削り残し…オプション

2次元経路加工の前工具で削り残った領域に経路を作成します。
画面上をマウスでクリックすると、各パラメータを説明します。

機能
アプローチ
回避
制限項目

送り速度
送り速度を設定します。

通常切削速度:
切削速度を入力します。

工具設定を参照する:
工具パラメータに設定されている送り速度を参照するかどうかを設定します。
工具パラメータの[送り速度]を参照する場合、[通常切削速度]には、その値が反映されます。

 

通常切削速度以外の速度では、直接に送り速度を指定するか、通常切削速度に対する係数で指定するかを選択できます。

速度直接指定:

通常切削速度以外の速度を、直接に送り速度を指定します。

係数指定:

通常切削速度以外の速度を、通常切削速度に対する係数で指定します。

 

ピック速度:
ピック速度を入力します。
ある断面から次の断面に切削で移るときのピック部分につく送り速度です。

アプローチ速度:
アプローチ速度を入力します。
経路の形状沿いアプローチ、水平アプローチの部分につく送り速度です。エアカットタイプがジグザグまたは逆斜めのときは、切込み部分につく送り速度です。

リトラクト速度:
リトラクト速度を入力します。
水平アプローチのリトラクト部分に付く送り速度です。
注意)[機能]タブ-[加工タイプ]を[隅部経路を出力]のみ指定の場合は参照されません。

エアカット速度:
エアカット速度を入力します。
エアカット[直接]を指定している場合、あるいは、ある断面から次の断面で垂直に降りる箇所に付く送り速度です。

サブエアカット速度:
サブエアカット速度を入力します。
エアカットをサブエアカット付きにしている場合、サブエアカットの部分に付く送り速度です。

 

(パネル上のアイコンは、送り速度がつく部位のイメージを表しています。実際に作成する経路形状ではありません。)

加工順序
経路全体の加工順序は、必ず隅部経路を加工した後に仕上げ部経路を加工します。ここでは、隅部経路、仕上げ部経路それぞれでの加工順序を指定します。

Z優先:
隅部経路や、仕上げ部経路が複数回になる場合、Z方向を優先して加工経路を作成します。

注意)

XY優先:
XY方向を優先して加工経路を作成します。

加工条件

連結距離:
複数の削り残し領域を切削送りで連結する距離を入力します。
連結距離>削り残し領域間の距離のとき、切削送りで連結します。連結距離<削り残し領域間の距離のとき、早送りで回避して連結します。

XY優先やZ範囲が1段の経路となる条件などで、経路間の移動での回避を減らしたい場合に、連結距離で指定した距離にある経路の間を水平移動することで実現します。隅部経路、仕上げ部経路共に有効ですが、隅部経路では、指定された連結距離の値を基準に連結するかを自動判断しています。

加工最小幅:
前工具半径の削り残り領域に対して、削り残りのXY方向の厚みが薄い箇所に微小な経路が作成されないよう調整するものです。

注意)
加工最小幅>0を指定、もしくは、「前工具半径>加工工具半径かつ前工程残り代>残り代」の時、隅部経路に削り残りが発生することがあります。加工最小幅=0の場合で発生のときは、XYピッチ量分のマイナス値を加工最小幅に指定することで回避可能です。
また、加工最小幅>0で上記現象が発生する場合、設定を避けて下さい。

トレランス
トレランスを設定します。

トレランス:
エアカットの「ジグザグ」「逆斜め」が経路の円弧要素上に付加される時、線分近似するために使用されます。

XY方向残り代:
加工境界に対してXY方向の残り代(仕上げ代)を入力します。
マイナス値を入力することもできます。
工程設計メイン右側画面(リスト表示)の機能タブにて残り代を「上方向コピー/下方向コピー」する場合、XY方向残り代が対象となります。

Z方向残り代:
領域加工範囲のZ最大最小の範囲、(加工範囲のZ最大最小が未設定の時はワークの高さ範囲)に対してZ方向の残り代(仕上げ代)を入力します。
Z最大、Z最小の高さに対してZ方向残り代分増分した位置まで経路を作成します。
工程設計メイン右側画面(リスト表示)の機能タブにて軸方向残り代を「上方向コピー/下方向コピー」する場合、Z方向残り代が対象となります。