機能パラメータ
|
特殊隅取り…機能 |
|
前工具で削り残った領域に経路を作成します。
画面上をマウスでクリックすると、各パラメータを説明します。
![]() |
ダウンカット:
工具の刃が未切削の部分に当たり、削り下げる加工です。アップカット:
工具の刃が未切削の部分に当たり、削り上げる加工です。混在:
工具の刃が未切削の部分に当たり、往復する加工です。
切込み量:
急勾配部等高線経路の切込み量を入力します。工具設定を参照する:
工具パラメータに設定されている[Z切込み量]を参照するかどうかを指定します。 チェックを指定すると、[切込み量]には、その値が反映されます。
切込み量:
周回経路の切込み量を入力します。工具設定を参照する:
工具パラメータに設定されている[XY切込み量]を参照するかどうかを指定します。 チェックを指定すると、[切込み量]には、その値が反映されます。
前工具径:
前工程の加工で使用した工具の直径を入力します。前工具コーナー半径:
前工程の加工で使用した工具のコーナー半径を設定します。ラップ量:
前工具半径で削り残る領域よりも広い範囲に経路を作成する場合に指定します。削り残り領域からのオフセット量で入力します。
![]() |
参照:
作業に既に登録している工程の工具条件から工具径、工具コーナー半径を参照設定します。
ボタンを押すと以下のパネルが現れますので、前工程となる工具を選択して下さい。
工具の一覧は、現在操作している隅取り工程より前にある全ての工程から参照します。
最小傾斜角、最大傾斜角:
経路を作成する角度範囲を最小と最大角度で入力します。水平方向を0度とします。入力できる値は0度以上90度未満です。
![]() |
参照しない:
モデルの急勾配も全て長手(周回)の経路で作成します。
急勾配部での回避は少なくなります。モデル傾斜参照:
モデルの傾きに応じて急勾配の箇所を判断し、急勾配には等高線、平坦部には周回にて加工する経路を作成します。隅部傾斜参照:
隅部の削り残り領域の傾きに応じて急勾配の箇所を判断し、削り残り領域の傾きが急な箇所には等高線、平坦部には周回にて加工する経路を作成します。
![]() |
|
モデル傾斜参照
(モデル表面の傾斜角度で判定) |
隅部傾斜参照
(削り残り領域の傾きで角度判定) |
傾斜部判定角度:
モデル傾斜参照もしくは隅部傾斜参照を指定の場合の等高線、周回経路の出力範囲の境界を角度で指定します。「0°≦傾斜部判定角度≦90°」の値を入力します。
![]() |
注意)
・切込みモードが「周回」の場合は、「モデル傾斜参照」は指定できません。
・加工方向が「混在」の場合は、以下のようになります。
「参照しない」は指定できません。
「モデル傾斜参照」は全経路が往復加工になります。
「隅部傾斜参照」は等高線部は往復、周回部はダウンカットになります。
切り込みモードの設定は以下の2種類から選択します。
螺旋:
面上不等ピッチ形式の螺旋経路を作成します。周回:
面上一定ピッチ形式の周回経路を作成します。
削り残し後にセンターペンシル経路を追加する:
削り残し部の加工後にペンシル加工を行います。
指定した前工具条件から想定される3次元削り残り部分に、複数段階でオフセットした経路を作成します。
この指定をすることで、前工具が大径、加工工具が小径の場合の工具負荷を軽減し、工具やチップの破損を抑止ます。切込み量:
荒取り方向の切込み量を指定します。注意)
・「荒取り経路作成」は、前工程までのストックは参照しません。前工具の設定条件を元に、想定されるストック形状を埋める経路を作成します。
・「荒取り経路作成」の機能を指定した場合の経路は、実際の削り残り部分より余分に経路作成することがあります。
(前工具半径+ラップ量の仮想工具に対して、更に、前工具半径×0.1の余肉をつけた仮想形状から空切削除去するイメージで経路トリム。後処理でアプローチ付加にて計算)
・「荒取り経路作成」を指定すると、指定しない場合より計算時間が長くかかります。
チェックを指定すると、工具設定パネルで指定した首下長さ、シャンク、ホルダ設定から、ホルダ干渉しない経路を作成します。
指定された工具条件、ホルダ条件で加工可能な範囲を加工する経路を作成します。
ホルダ補正量:
ホルダが接触、微小干渉しないようにホルダをモデル、ワークにから少し離れた位置で加工する量を指定します。
ホルダ径と高さを下図のような形状に調整した位置で干渉チェックします。
※本機能で[ホルダ干渉を考慮する]ではストック形状は参照していませんが最適化ではストック形状のみを参照して干渉チェックしています。