走査線仕上げ…制限
|

|
加工
- 加工の範囲が指定ピッチ(カスプ指定も同様)で割り切れない場合、削り残りが発生します。
- 端部延長機能、エッジ保護機能は単純な非ソリッドの曲面形状にしか対応していません。面と面の間に隙間がある場合や、その他計算できない形状を指定した場合、計算時間がかかったり、経路作成されないことがありますのでご注意ください。
- チェック面にメインモデルは指定できません。また、チェック面にメインモデルと同じような形状を指定した上、トリムを指定すると、経路に回避が多く発生することがあります。
- 二つ円弧最大角度を指定しても、モデル条件によっては、通常の経路から遠くに離れた経路が作成されることがあります。
- インターラクティブではチェック面の指定は対応していません。
- [エッジ保護]-[外円弧で保護]では[半径]0の指定は対応していません。
- 「外円弧で保護する」はモデルに対して干渉チェックした場合、自動で半径を縮小したRを付加します。 また、モデルによっては、エッジではない部分に外円弧が発生することがあります。
- インコーナーRとエッジ保護は同時指定できません。
- 未仕上がり部にエッジ保護指定の経路は作成できません。
- [パス修正]-[延長]を指定の場合、指定した延長量まで延長されず、最大で工具径の長さまでしか延長の経路が作成ないことがあります。この場合、加工範囲ノードを指定し、延長量分以上で外側に拡大した形状を登録することで指定量の延長がなされます。
また、モデルの輪郭を加工範囲として指定の場合、もしくは、ワークをモデル範囲で指定の上,、加工範囲ノードを指定しない場合、境界カットをONに指定して下さい。
- [パス修正]-[延長]指定は、モデルの一部分を加工範囲形状で指定する条件に対応していません。例えば、加工対象面をサブモデルとして登録し、[計算対象モデル]を[自由に組み合わせ]に指定の上、そのサブモデルだけを指定して下さい。
- [パス修正]-[境界カット]は、延長量が大きな値であると部分的に余分な経路が削除されないことがあります。
- [トリミング]のモードでは下図のようにチェック面と加工対象面が重なる部分では回避が発生することがあります。
重なる部分ではトリムしたい場合(回避させる側)、マイナスのトレランス値に設定して下さい。
重なる部分ではトリムしたくない場合(経路出力する側)、[オプション]-[トレランス]と同値に設定して下さい。
- [パス修正]-[分割]の機能を使用すると必ず仕上がりが綺麗になることを保障するものではありません。工作機械の特性や、前工程の余肉、切削条件によっても変わることがあります。
- [パス修正]-[分割]を使用するかしないかによって、仕上がりの品質を加工シミュレーションで確認することはできません。要素分割の様子は、経路エディタの「端点表示」で確認できます。
- [パス修正]-[分割]-[シフト]機能を指定しても、モデルや最大分割長に指定の値によっては分割点が揃うことがあります。
- 「CADデータを利用して計算する」の機能は以下の指定の場合無効です。
・加工工具がボール工具ではない場合
・加工対象のモデルがVer.5.1までに取り込みしたものである場合
・モデル取り込みした面がSTLの場合
- 作成した経路を食い込みチェック機能で確認した場合、CADデータと加工形状ファイルとの誤差により、食い込みと見なされる場合があります。
- 「CADデータを利用して計算する」を使用すると、使用しないときよりも数十倍の計算時間がかかります。
アプローチ
- ピック部が「投影」の場合、3D円弧アプローチを有効にすると、ピック部の切削をモデル投影した形状での切削は行わず、Zへ持ち上げる連結経路となります。
- 3D円弧アプローチを指定の上、オプションの「投影」を指定した場合、「連結距離」を無視して円弧リトラクトから次の円弧アプローチの間が切削で接続された経路を作成します。回避で行いたい場合、「回避」を選択して下さい。
- 水平アプローチは、[オプション]-[ピック部]が[投影]か[回避]かの指定によって付き方が異なります。
- 加工範囲のZ設定最小値より低い位置に3D円弧アプローチは作成しません。
エアカット
- 「ジグザグ」「逆斜め」を指定した場合、高さは必ずInc 指定になります。
高さをAbs指定することはできません。
加工範囲
- XYの範囲が入れ子になっている場合(図1参照)、図2のように2の領域を除いた1の領域と3の領域に経路が作成されます。
- 最大値および最小値に設定されている高さの経路が作成されない場合があります。
この場合は、Z範囲の幅を大きめにして設定してください。
- XYの範囲を入れ子にした場合、内側の境界にあたる部分の境界モードが逆になります。
例えば、下図のように入れ子になった加工範囲で、境界に対する工具位置を境界の外側に設定した場合、2番の工具位置が逆(内側)になります。
- ガイド化を設定しても参照されません。
- 「Z最大〜Z最小」がZの加工範囲になります。ただし、加工範囲が設定されていない場合、ワークのZ範囲を参照しません。
回避
- [回避最短ルート]を選択した場合、以下の制限があります。
- 最短ルート化した経路の速度は[工作機情報]-[早送りの送り速度]の設定値を参照します。
- 最短ルート化した経路は[経路エディタ]-[加工シミュレーション]では切削として扱うため[G00干渉]のチェック対象外です。
- 本機能での最短ルート機能は計算対象モデルのみを参照します。ストックは参照しません。
機能
アプローチ
回避
オプション
未仕上がり部
パス修正