Space−E/Draw

Version 1.11

環境変数説明書



1.システム環境の設定

  Space-E/Draw Ver.1.11 より、使用するユーザコンフィギュレーション
  ファイル、グラフィック環境ファイル、漢字ファイル、その他システム
  環境をOSの環境変数より取出し、この情報をもとに実行します。
  環境変数の設定は、起動のバッチファイルで行います。


2.環境変数の説明


  (1)USERCONF

     ユーザが使用するコンフィギュレーションファイルのファイル名称を設定
     します。
set USERCONF=%DRAW_HOME%\run_field\draw10_conf
     この項目は、全ユーザ必須です。なお、ファイル内容の詳細については、
     ユーザコンフィギュレーションファイル説明書を参照してください。


  (2)GRADEKANJI

     ユーザが使用するパターンファイルのファイル名称を設定します。
set GRADEKANJI=%DRAW_HOME%\run_field\JISKANJI.DATA
     この項目は、全ユーザ必須です。(Space-E/Draw実行時及び、作図処理時
     に必要です。)


  (3)GRADE_GRAPHICS

     Space-E/Draw実行時のグラフィック環境を設定したファイルのファイル名称
     を設定します。
set GRADE_GRAPHICS=%DRAW_HOME%\run_field\draw10_graph
     この項目は、全ユーザ必須です。グラフィック環境設定の詳細な内容に
     ついては、グラフィック環境説明書を参照して下さい。(カラー、ボタ
     ンなどの設定を行います。)


  (4)GRADE_DBSIZE

     Space-E/Draw実行時のワークエリアの大きさを設定します。(MB単位)
set GRADE_DBSIZE=50
    (注)Space-E/Drawのワークエリアサイズをデータがオーバーしパンク
       した場合、その後のSpace-E/Drawの処理速度は、通常の2〜3倍の
       スピードダウンになります。

  (5)GRADE_KEYS

     キーボードのファンクションキー(F1〜F12,R1,R7〜R10,R12〜R15)に対して、
     コマンド等の文字列を設定したファイルを設定します。

set GRADE_KEYS=%DRAW_HOME%\run_field\draw10_keys
     割当てた文字列が取得できるのは、マウスポインタがグラフィックウィン
     ドウ内にある時のみです。
     ファイルの記述内容についてはファンクションキーへの文字列の登録を参照してください。


  (6)GRADE_LANG

     Space-E/Drawのメッセージを日本語メッセージにするかどうかを設定します。
set GRADE_LANG=Japanese
     (注)システム固定です。


  (7)GRADE_PCMTR*

     部品ライブラリを使用するときの部品コードとPCM名称との対応を定義した
     ファイルのファイル名称を設定します。
set GRADE_PCMTR0=%DRAW_HOME%\jis\transfile
     この項目が未設定の場合は、配置コマンドの初期値は、PCM配置になります。
     なお、PCMパラメータの設定コマンドにて設定をすることにより、部品ライブ
     ラリを使用することはできます。

     (注)この環境変数は、GRADE_PCMTR0〜5まで設定できます。


  (8)GRADE_FEGL

     FILEコマンド終了時、自動的に起動するGALの作図処理を行うバッチファイル
     を設定します。
set GRADE_FEGL=%DRAW_HOME%\macro\fdrtdv_sh.bat
     右辺に記述してあるバッチファイルを、FILEコマンド終了時に自動的に起動
     するGALにて起動します。なお、バッチファイルの内容は、各ユーザ環境に
     合わせて作成してください。

      fdrtdv_sh.bat C:\HZS\draw\work_field     XGGG  DRAWNAME
                     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  DRファイル作成ディレクトリ    uid  ドロー名称

     Space-E/Drawより上記3つの引数がバッチファイルに渡されます。

     ※この環境変数は、ユーザコンフィギュレーションファイルのFEGLF
      ステートメントを設定された場合にのみ参照します。

  (9)DRAW_HOME

     Space-E/Drawがインストールされているディレクトリを設定します。
set DRAW_HOME=C:\HZS\draw

 (10)DRAW_PROG

     Space-E/Drawのロードモジュール名称を設定します。
set DRAW_PROG=%DRAW_HOME%\pgmlib\spdraw_r10


 (11)GRADE_DIC

     辞書機能で使用する目次ファイル名称を設定します。
set GRADE_DIC=%DRAW_HOME%\run_field\mokuji

 (12)GRADE_FIELD

     Space-E/Drawの起動ディレクトリを設定します。
set GRADE_FIELD=%DRAW_HOME%\work_field

 (13)GRADE_DEVICE

     Space-E/Drawの操作を行うディジタイズ機を設定します。
set GRADE_DEVICE=MOUSE
     バッチランモードで起動する場合は、BATCHと設定します。
     BATCH以外が設定されている場合または未設定の場合は、
     ディジタイズ機をマウスに設定します。

 (14)GRADE_DRAD

     図面管理サービスにおいて、属性、属性値ファイルなどを格納するディレクトリを
     定義します。
set GRADE_DRAD=%DRAW_HOME%\run_field
     ※詳しくは、「コマンド概要 図面管理サービス」を参照してください。

 (15)GRADE_DRAD_API

     図面管理サービスにおいて、表題欄定義ファイルを作成するディレクトリを
     設定します。
set GRADE_DRAD_API=%DRAW_HOME%\run_field
     ※詳しくは、「コマンド概要 図面管理サービス」を参照してください。