A
SSA00 通過点を与えて交点(直線と直線)を求める(2D)
SSA001 方程式を与えて交点(直線と直線)を求める(2D)
SSA01 通過点を与えて交点(直線と円)を求める(2D)
SSA011 通過点を与えて交点(直線と円)を求める(2D)
SSA02 通過点を与えて交点(直線とコニック)を求める(2D)
SSA021 方程式を与えて交点(直線とコニック)を求める(2D)
SSA03 交点(直線とスプライン)を求める(2D)
SSA031 交点(直線と3次曲線)をニュートン・ラプソン法により求める(2D)
SSA032 線分とスプラインの交点を求める(交点要求数入力、2D)
SSA04 交点(円と円)を求める(2D)
SSA05 交点(円とコニック)を求める(2D)
SSA06 交点(円とスプライン)を求める(2D)
SSA061 交点(円と3次曲線)をニュートン・ラプソン法により求める(2D)
SSA07 交点(コニックとコニック)を求める(2D)
SSA08 交点(コニックとスプライン)を求める(2D)
SSA081 交点(コニックと3次曲線)をニュートン・ラプソン法により求める(2D)
SSA09 交点(スプラインとスプライン)を求める(2D)
SSA091 交点(3次曲線と3次曲線)をニュートン・ラプソン法により求める(2D)
SSA092 2つのスプラインの交点を求める(交点要求数入力、2D)
SSA20 点を直線に投影する(2D)
SSA21 点を円に投影する(2D)
SSA22 点をコニックに投影する(2D)
SSA23 点をスプラインに投影する(2D)
SSA231 点を3次曲線に投影する(2D)
SSA24 共通放線(直線と円)を求める(2D)
SSA25 共通放線(直線とコニック)を求める(2D)
SSA26 共通放線(直線とスプライン)を求める(2D)
SSA30 共通放線(コニックとコニック)を求める(2D)
SSA31 共通放線(コニックとスプライン)を求める(2D)
SSA32 共通放線(スプラインとスプライン)を求める(2D)
SSA33 点を直線へXまたはY軸方向に投影する(2D)
SSA34 点を円へXまたはY軸方向に投影する(2D)
SSA35 点をコニックへXまたはY軸方向に投影する(2D)
SSA36 点をスプラインへXまたはY軸方向に投影する(2D)
SSA40 点から円への接点を求める(2D)
SSA41 点からコニックへの接点を求める(2D)
SSA42 点からスプラインへの接点を求める(2D)
SSA43 共通接線(円と円)を求める(2D)
SSA44 共通接線(円とコニック)を求める(2D)
SSA45 共通接線(円とスプライン)を求める(2D)
SSA46 共通接線(コニックとコニック)を求める(2D)
SSA461 共通接線(コニックとコニック)を求める(2D)
SSA47 共通接線(コニックとスプライン)を求める(2D)
SSA48 共通接線(スプラインとスプライン)を求める(2D)
SSA50 円上の点における接線を求める(2D)
SSA51 コニック上の点における接線を求める(2D)
SSA52 X,Y軸上に平行な円の接線を求める(2D)
SSA53 X,Y軸上に平行なコニックの接線を求める(2D)
SSA54 X,Y軸上に平行なスプラインの接線を求める(2D)
SSA60 2点を通る円を求める(2D)
SSA61 共通接円(点と直線)を求める(2D)
SSA62 共通接円(点と円)を求める(2D)
SSA63 共通接円(点とコニック)を求める(2D)
SSA64 共通接円(点とスプライン)を求める(2D)
SSA65 共通接円(直線と直線)を求める(2D)
SSA66 共通接円(直線と円)を求める(2D)
SSA67 共通接円(直線とコニック)を求める(2D)
SSA68 共通接円(直線とスプライン)を求める(2D)
SSA69 共通接円(円と円)を求める(2D)
SSA70 共通接円(円とコニック)を求める(2D)
SSA71 共通接円(円とスプライン)を求める(2D)
SSA72 共通接円(コニックとコニック)を求める(2D)
SSA721 共通接円(コニックとコニック)を求める(2D)
SSA73 共通接円(コニックとスプライン)を求める(2D)
SSA74 共通接円(スプラインとスプライン)を求める(2D)
SSA80 3点を通る円を求める(2D)
SSA81 接円(2点と直線)を求める(2D)
SSA82 接円(2点と円)を求める(2D)
SSA83 接円(点と2直線)を求める(2D)
SSA84 接円(点と直線と円)を求める(2D)
SSA85 接円(点と2円)を求める(2D)
SSA86 接円(3直線)を求める(2D)
SSA87 接円(2直線と円)を求める(2D)
SSA88 接円(直線と2円)を求める(2D)
SSA89 接円(3円)を求める(2D)
SSA90 交点(コニックとコニック)をすべて求める(2D)
SSACAD G-No.でアイテムをアクティブリストとチェインリストに登録する
SSACAL すべてのアイテムをアクティブリストとチェインリストに登録する
SSACGR グループ名称でアイテムをアクティブリストとチェインリストに登録する
SSACPL エリア内に含まれるアイテムをアクティブリストとチェインリストに登録する
SSACRE G-No.でアイテムをアクティブリストとチェインリストから除く
SSACRG グループ名称でアイテムをアクティブリストとチェインリストから除く
SSACRS アクティブリストとチェインリストを初期化する
SSADM2 規格ファイル名称の取出し及び設定
B
SSB40 点と直線間の最短距離を求める(2D)
SSB41 点と円または円弧間の最短距離を求める(2D)
SSB42 点とスプライン間の最短距離を求める(2D)
SSB43 点とコニック間の最短距離を求める(2D)
SSB44 2直線間の最短距離を求める(2D)
SSB45 直線と円または円弧間の最短距離を求める(2D)
SSB46 直線とスプライン間の最短距離を求める(2D)
SSB47 直線とコニック間の最短距離を求める(2D)
SSB48 2つの円または円弧間の最短距離を求める(2D)
SSB49 円または円弧とスプライン間の最短距離を求める(2D)
SSB50 円または円弧とコニック間の最短距離を求める(2D)
SSB51 2つのスプライン間の最短距離を求める(2D)
SSB52 スプラインとコニック間の最短距離を求める(2D)
SSB53 2つのコニック間の最短距離を求める(2D)
SSB54 点と折れ線の最短距離を求める(2D)
C
SSC00 5点でコニックを求める(2D)
SSC01 4点1接ベクトルでコニックを求める(2D)
SSC02 3点2接ベクトルでコニックを求める(2D)
SSC03 4点で楕円を求める(2D)
SSC04 2点と2接ベクトルで放物線を求める(2D)
SSC05 直半径と短半径を与えて楕円式を求める(2D)
SSC10 楕円上または円上の点列を作成する(2D)
SSC11 双曲線上の点列を作成する(2D)
SSC12 放物線上の点列を作成する(2D)
SSC15 コニック上に点列を作成する(2D)
SSC20 楕円をオフセットする(2D)
SSC21 双曲線をオフセットする(2D)
SSC22 放物線をオフセットする(2D)
SSC30 コニックを分類する(2D)
SSC31 コニックに主軸変換を施し標準形にする(2D)
SSC32 双曲線、放物線上の指定点におけるパラメータを求める(2D)
SSC33 コニック上の指定点における接線ベクトルを求める(2D)
SSC40 コニックを主軸変換する(3Dフォーマット)
SSCAD1 角度寸法線の作成
SSCAD2 補角の角度寸法線の作成
SSCAD3 反対側の角度寸法線の作成
SSCARC 寸法線中の円弧アイテムの作成
SSCDI1 直径寸法線の作成
SSCDI2 引出し線を持つ直径寸法線の作成
SSCHNS 接続アイテムをたぐりアクティブリストとチェインリストに追加する
SSCL03 X,Y軸の自動振分け判定をする
SSCL05 線分、折れ線、多角形のG-No.と近傍点より線分を得る
SSCLNE 寸法線中の線分アイテムの作成
SSCLPA 指定された領域内のアイテムにクリッップ(O.Z.)をかける
SSCLPC ウィンドウのMIN-MAX座標値を一時的に変える
SSCLPD 指定された領域を折れ線でダミー出力する
SSCMCM 45゜面取り記号の作成(1)
SSCMD1 軸間寸法線の作成
SSCMD2 点間寸法線の作成
SSCMD3 円弧の長さを示す寸法線の作成(タイプ1)
SSCMD4 ゼロ基準軸からの連続寸法線の一部の作成
SSCMD5 円弧の長さを示す寸法線の作成(タイプ2)
SSCMDF コマンド用ミスク(オプションメニュー)変更許可フラグの取出し及び設定
SSCMDS コマンド用ミスク(オプションメニュー)状態の取出し及び設定
SSCPAT 寸法線中のパターンアイテムの作成
SSCRA1 半径寸法線の作成(1)
SSCRD3 引出し線を持つ半径寸法線の作成(1)
SSCTMS カット&ペーストのパラメータを設定または参照する
D
SSD00 パラメータ値よりスプライン上の点の座標を求める(3D)
SSD02 スプライン上の点列を求める(出力点数指定、3D)
SSD022 スプライン上の点列を求める(2D、3D)
SSD04 スプライン上の1点の座標を求める(3D)
SSD041 スプライン上の1点の座標を求める(2D、3D)
SSD06 スプライン上の1点の座標と接線ベクトルを求める(3D)
SSD08 スプライン上の1点における諸性質を求める(3D)
SSD10 スプラインの弧長を求める(3D)
SSD20 通過点と端点条件を与えてスプラインを作成する(3D)
SSD22 コニックをスプラインで表現する(定義点数入力、3D)
SSD24 スプラインの係数配列を求める(3D)
SSD26 スプラインの定義点を再定義する(3D)
SSD28 構成点間隔が均等になるようにスプラインの定義点を再定義する(3D)
SSD30 線分をスプラインで表現する(3D)
SSD31 円、円弧をスプラインで表現する(3D)
SSD32 コニックをスプラインで表現する(3D)
SSD36 スプラインを始終点で補正する(3D)
SSD40 不均等な通過点と端点条件を与えてスプラインを作成する(3D)
SSD401 不均等な点列をスプライン補間する(3D)
SSD402 点列と接ベクトルにより点列をサンプリングし直す(3D)
SSD41 スプラインをフェアリングする(3D)
SSD42 スプラインの一部区間をスムージングしてスプラインを作成する(3D)
SSDANG 角度寸法線の作成
SSDAR1 線分の端点上での寸法矢印を作成する
SSDAR2 円弧の端点上での寸法矢印を作成する
SSDAR3 矢印タイプを指定して寸法矢印を作成する
SSDAR4 アイテム名称を入力して線分の端点上での寸法矢印を作成する
SSDAR5 アイテム名称を入力して円弧の端点上での寸法矢印を作成する
SSDARA 円弧の端点上での寸法矢印を作成する
SSDARL 線分の端点上での寸法矢印を作成する
SSDAVL 角度寸法値の作成(寸法矢印方向自動決定オプション付)
SSDBB2 深さ記号の文字列の作成
SSDBSZ 精度許容誤差のベースマークサイズの取出し及び設定
SSDCIR 寸法線中の円アイテムの作成
SSDCSZ 断面記号サイズの取出し及び設定
SSDDG1 寸法線作成コマンド中のDIG入力の処理(1)
SSDDG2 寸法線作成コマンド中のDIG入力の処理(2)
SSDDIA 直径寸法線の作成
SSDDL1 長さ寸法線の作成
SSDDL2 寸法値文字列入力による長さ寸法線の作成
SSDDL3 軸間寸法線の作成
SSDDL4 点間寸法線の作成
SSDDVL 長さ、直半径寸法値の作成(寸法矢印方向自動決定オプション付)
SSDEND 寸法線作成モードの終了
SSDFAN 寸法線中の扇形アイテムの作成
SSDFSZ 仕上げ記号サイズの取出し及び設定
SSDGCP 寸法値傾きが水平の時のカットポイントを求める
SSDGGT 正常に開始されたグループ名称の取出し
SSDGMC 寸法線グループモードの終了
SSDGMO 寸法線グループモードの開始
SSDGOP 寸法線タイプによる寸法線グループモードの開始
SSDGRN 寸法線グループ名称の取出し及び設定
SSDICS 辞書コマンド起動時に参照する辞書番号の取り出しおよび設定
SSDIG オペレーションより座標値を得る(タイプ0)
SSDIGS オペレーションより座標値を得る(タイプ1)
SSDIGV オペレーションより座標値を得る(タイプ2)
SSDIMS 寸法線・記号コマンド用ミスク(オプションメニュー)状態の取出し及び設定
SSDIMM 寸法線・記号コマンド用ミスク(オプションメニュー)変更許可フラグの取出し及び設定
SSDIM1 DIMアイテムの登録
SSDIM2 DIMアイテムデータの取出し
SSDIM3 DIMバッファ中のデータの解析
SSDIM4 DIMバッファ中のデータの削除
SSDIM5 指示点に最も近いDIMアイテム中のアイテムデータの取出し
SSDIMA DIMバッファ中の点データの取出し及び組立て
SSDIMB DIMバッファ中の線分データの取出し及び組立て
SSDIMC DIMバッファ中の円データの取出し及び組立て
SSDIMD DIMバッファ中の円弧データの取出し及び組立て
SSDIME DIMバッファ中の折れ線データの取出し及び組立て
SSDIMF DIMバッファ中の多角形データの取出し及び組立て
SSDIMG DIMバッファ中の扇形データの取出し及び組立て
SSDIMH DIMバッファ中の文字データの取出し及び組立て
SSDIMI DIMバッファ中の数値データの取出し及び組立て
SSDIMJ DIMバッファ中のパターンデータの取出し及び組立て
SSDIM0 DIMバッファの初期化
SSDIMW DIMアイテムのウィンドウスケール原点の取出し及び組立て
SSDIMZ DIMバッファ中のノングラフィックデータの取出し及び組立て
SSDLB1 2段の引出し注記の作成
SSDLBL 引出し注記の作成
SSDLDA 記号の引出し線の矢印タイプの取出し及び設定
SSDLDM 記号の引出し線表示モードパラメータの取出し
SSDLSZ 精度許容差記号サイズの取出し及び設定
SSDMAG 角度寸法値表示モードの取出し及び設定
SSDMAR 寸法矢印パラメータの取出し及び設定
SSDMAV 角度寸法線の寸法値の分、または秒以下が0のとき表示するか
SSDMC1 面取り記号の作成
SSDMCL 寸法線クラスの取出し及び設定
SSDMCM 45゜面取り記号の作成(2)
SSDMCN 寸法線コネクトモードの取出し及び設定
SSDMCT 寸法線カットモードの取出し及び設定
SSDMDC 寸法値小数点以下省略モードスイッチの取出し及び設定
SSDMDD 直径寸法線の寸法値にφマークを表示するか、表示しないか
SSDMDH 寸法値文字高さの取出し及び設定
SSDMDR 寸法値表示方向モードの取出し及び設定
SSDMDS 累進寸法線の基点位置に0を表示するか、表示しないか
SSDMDW 寸法値文字幅の取出し及び設定
SSDMFL 寸法値浮きの取出し及び設定
SSDMFM 寸法値タイプの取出し及び設定
SSDMGP ギャップ幅の取出し及び設定
SSDMID 寸法線コマンドのAUTO入力の許可フラグの取出し及び設定
SSDMMD 直半径寸法値表示モードの取出し及び設定
SSDMMS 寸法線パラメータテーブルの取出し及び設定
SSDMOP 寸法値小数点以下省略モードの取出し及び設定
SSDMOR 寸法値表示位置モードの取出し及び設定
SSDMOV オーバーシュート長の取出し及び設定
SSDMPL 寸法値表示桁数の取出し及び設定
SSDMPP コマンドDMCDでの寸法文字移動について判定しているパラメータの設定と取出し
SSDMPQ コマンドDDRCの寸法文字入力についての設定と取出し
SSDMPR 円、円弧の基点認識方法の設定と取出し
SSDMPS 記号関係の線幅の倍率についての設定と取出し
SSDMRF バルーンサイズの取出し及び設定
SSDMSC 寸法値スケールの取出し及び設定
SSDMST スタブサイズの取出し及び設定
SSDMSZ 現場溶接マークサイズの取出し及び設定
SSDMTH 寸法値以外の文字高さの取出し及び設定
SSDMTW 寸法値以外の文字幅の取出し及び設定
SSDMUT 表示単位系モードの取出し及び設定
SSDMV3 寸法線・記号パラメータの取出し及び設定
SSDPLG 寸法線中の多角形アイテムの作成
SSDPNT 寸法線中の点アイテムの作成
SSDPOL 寸法線中の折れ線アイテムの作成
SSDPRJ 寸法値表示モードパラメータび取出し
SSDRA1 半径寸法線の作成(2)
SSDRA2 4点を通る半径寸法線の作成
SSDRCK 重複寸法線自動削除パラメータの取出し及び設定
SSDRD1 半径寸法線の作成
SSDRD2 4点指示による半径寸法線の作成
SSDRD3 引出し線を持つ半径寸法線の作成(2)
SSDRD4 2個の同心円(弧)間の半径寸法線の作成
SSDRD5 寸法補助線を持った半径寸法線の作成
SSDRDR 直・半径モードの取出し及び設定
SSDRFM ドラフティングパラメータの取出し及び設定
SSDRFN バルーンの作成
SSDSO1 基準軸からのXY平面上の距離による入力点のソート
SSDSO2 寸法値中のパターンアイテムの座標によるソート
SSDSO3 寸法値中のパターンアイテムの座標によるソート
SSDSTR 寸法線作成モードの開始
SSDTSZ 溶接記号の尾のサイズ及び開き角度の取出し及び設定
SSDTXT 寸法線中の文字アイテムの作成
SSDVAR 円弧の長さ寸法値の作成(寸法矢印方向自動決定オプション付)
SSDVEC ID地点によるアイテムの軸方向ベクトルを求める
SSDVLA 角度寸法値の作成
SSDVLD 長さ、直半径寸法値の作成
SSDVLL 長さ、直半径寸法値の文字幅の総和の計算
SSDWSZ 溶接記号サイズの取出し及び設定
E
SSE00 交点(直線と直線)を求める(3D)
SSE01 交点(直線と円)を求める(3D)
SSE02 交点(直線とコニック)を求める(3D)
SSE03 交点(直線とスプライン)を求める(3D)
SSE031 共通法線(直線とスプライン)のパラメータを求める(ニュートン・ラプソン法、3D)
SSE04 交点(円と円)を求める(3D)
SSE05 交点(円とコニック)を求める(3D)
SSE06 交点(円とスプライン)を求める(3D)
SSE061 共通法線(円とスプライン)のパラメータを求める(ニュートン・ラプソン法、3D)
SSE07 交点(コニックとコニック)を求める(3D)
SSE08 交点(コニックとスプライン)を求める(3D)
SSE09 交点(スプラインとスプライン)を求める(3D)
SSE091 共通法線(スプラインとスプライン)のパラメータを求める(ニュートン・ラプソン法、3D)
SSE20 投影点(点→直線)を求める(3D)
SSE21 投影点(点→円)を求める(3D)
SSE22 投影点(点→コニック)を求める(3D)
SSE23 投影点(点→スプライン)を求める(3D)
SSE231 投影点(点→スプライン)のパラメータを求める(ニュートン・ラプソン法、3D)
SSE24 共通法線(直線と円)を求める(3D)
SSE25 共通法線(直線とコニック)を求める(3D)
SSE26 共通法線(直線とスプライン)を求める(3D)
SSE30 共通法線(コニックとコニック)を求める(3D)
SSE31 共通法線(コニックとスプライン)を求める(3D)
SSE32 共通法線(スプラインとスプライン)を求める(3D)
SSE33 水平、垂直投影点(点→直線)を求める(3D)
SSE34 水平、垂直投影点(点→円)を求める(3D)
SSE35 水平、垂直投影点(点→コニック)を求める(3D)
SSE36 水平、垂直投影点(点→スプライン)を求める(3D)
SSE40 共通接線(点と円)を求める(3D)
SSE41 共通接線(点とコニック)を求める(3D)
SSE42 共通接線(点とスプライン)を求める(3D)
SSE43 共通接線(円と円)を求める(3D)
SSE44 共通接線(円とコニック)を求める(3D)
SSE45 共通接線(円とスプライン)を求める(3D)
SSE46 共通接線(コニックとコニック)を求める(3D)
SSE47 共通接線(コニックとスプライン)を求める(3D)
SSE48 共通接線(スプラインとスプライン)を求める(3D)
SSE52 水平、垂直接線(円)を求める(3D)
SSE53 水平、垂直接線(コニック)を求める(3D)
SSE54 水平、垂直接線(スプライン)を求める(3D)
SSE60 2点を通る円を求める(3D)
SSE61 共通接円(点と直線)を求める(3D)
SSE62 共通接円(点と円)を求める(3D)
SSE63 共通接円(点とコニック)を求める(3D)
SSE64 共通接円(点とスプライン)を求める(3D)
SSE65 共通接円(直線と直線)を求める(3D)
SSE66 共通接円(直線と円)を求める(3D)
SSE67 共通接円(直線とコニック)を求める(3D)
SSE68 共通接円(直線とスプライン)を求める(3D)
SSE69 共通接円(円と円)を求める(3D)
SSE70 共通接円(円とコニック)を求める(3D)
SSE71 共通接円(円とスプライン)を求める(3D)
SSE72 共通接円(コニックとコニック)を求める(3D)
SSE73 共通接円(コニックとスプライン)を求める(3D)
SSE74 共通接円(スプラインとスプライン)を求める(3D)
SSE80 3点を通る円を求める(3D)
SSE81 接円(2点と直線)を求める(3D)
SSE82 接円(2点と円)を求める(3D)
SSE83 接円(点と2直線)を求める(3D)
SSE84 接円(点と直線と円)を求める(3D)
SSE85 接円(点と2円)を求める(3D)
SSE86 接円(3直線)を求める(3D)
SSE87 接円(2直線と円)を求める(3D)
SSE88 接円(直線と2円)を求める(3D)
SSE89 接円(3円)を求める(3D)
SSE90 2点を通りスプラインに接する円の情報を得る(3D)
SSE91 1点を通り直線とスプラインに接する円の情報を得る(3D)
SSE92 1点を通り円とスプラインに接する円の情報を得る(3D)
SSE93 1点を通り2つのスプラインに接する円の情報を得る(3D)
SSE94 2つの直線とスプラインに接する円の情報を得る(3D)
SSE95 直線、円、スプラインに接する円の情報を得る(3D)
SSE96 直線と2つのスプラインに接する円の情報を得る(3D)
SSE97 2つの円とスプラインに接する円の情報を得る(3D)
SSE98 円と2つのスプラインに接する円の情報を得る(3D)
SSE99 3つのスプラインに接する円の情報を得る(3D)
SSEUTSJ EUCの文字列をSJISに変換する
SSEXMS 「実行中」メッセージの設定、取出しを行なう
F
SSF00 見かけの交点(直線と直線)を求める(3D)
SSF01 見かけの交点(直線と円)を求める(3D)
SSF02 見かけの交点(直線とコニック)を求める(3D)
SSF03 見かけの交点(直線とスプライン)を求める(3D)
SSF04 見かけの交点(円と円)を求める(3D)
SSF05 見かけの交点(円とコニック)を求める(3D)
SSF06 見かけの交点(円とスプライン)を求める(3D)
SSF07 見かけの交点(コニックとコニック)を求める(3D)
SSF08 見かけの交点(コニックとスプライン)を求める(3D)
SSF09 見かけの交点(スプラインとスプライン)を求める(3D)
SSF20 見かけの投影点(点→直線)を求める(3D)
SSF21 見かけの投影点(点→スプライン)を求める(3D)
SSF21 見かけの投影点(点→円)を求める(3D)
SSF22 見かけの投影点(点→コニック)を求める(3D)
SSF40 点と直線間の最短距離を求める(3D)
SSF41 点と円または円弧間の最短距離を求める(3D)
SSF42 点とスプライン間の最短距離を求める(3D)
SSF43 点とコニック間の最短距離を求める(3D)
SSF44 2直線間の最短距離を求める(3D)
SSF441 2直線間の共通法線を求める(3D)
SSF45 直線と円または円弧間の最短距離を求める(3D)
SSF46 直線とスプライン間の最短距離を求める(3D)
SSF47 直線とコニック間の最短距離を求める(3D)
SSF48 2つの円または円弧間の最短距離を求める(3D)
SSF49 円または円弧とスプライン間の最短距離を求める(3D)
SSF50 円または円弧とコニック間の最短距離を求める(3D)
SSF51 2つのスプライン間の最短距離を求める(3D)
SSF52 スプラインとコニック間の最短距離を求める(3D)
SSF53 2つのコニック間の最短距離を求める(3D)
SSF54 点と折れ線の最短距離を求める(3D)
SSF55 線分と折れ線の最短距離を求める(3D)
SSF56 円または円弧と折れ線の最短距離を求める(3D)
SSF57 折れ線と折れ線の最短距離を求める(3D)
SSF58 折れ線とスプラインの最短距離を求める(3D)
SSF59 折れ線とコニックの最短距離を求める(3D)
SSF61 見かけの交点(直線と円)をすべて求める(3D)
SSF62 見かけの交点(直線とコニック)を求める(3D)
SSF64 見かけの交点(円と円)をすべて求める(3D)
SSF65 見かけの交点(円とコニック)をすべて求める(3D)
SSF67 見かけの交点(コニックとコニック)をすべて求める(3D)
G
SSG00 3点で囲まれる角の反時計回りの角度を求める(2D)
SSG10 点を回転移動する(2D)
SSG12 2次または1次曲線をX-Y座標系から基準座標系へ変換する(2D
SSG14 点の座標をX-Y座標系から基準座標系へ変換する(2D)
SSG16 2次または1次曲線を基準座標系からX-Y座標系へ変換する(2D
SSG18 点の座標を基準座標系からX-Y座標系へ変換する(2D)
SSG20 基準点から多角形の各辺に対する中心角の和を求める(2D)
SSG22 平面上の多角形の面積を求める(2D)
SSG24 平面上の閉多角形の断面性能を求める(2D)
SSG26 平面上の多角形の断面1次モーメントを求める(2D)
SSG28 平面上の多角形の断面2次モーメントを求める(2D)
SSG30 平面上の多角形の断面相乗モーメントを求める(2D)
SSG40 2点を与えて直線の方程式を得る(2D)
SSG42 2次方程式の解を求める
SSG44 3次方程式の解を求める
SSG46 4次方程式の解を求める
SSG48 連立方程式(2元)の解を変数を含んだ形で求める
SSG50 連立2元2次方程式より1元4次方程式の係数を求める
SSG60 行列方程式を解く
SSG64 2つの行列の積を求める
SSGA01 要素変数のアイテム名称を得る
SSGA02 要素変数のグループ名称を得る
SSGA03 要素変数のG-No.を得る
SSGA04 アクティブリスト中の要素のグループ名称を得る
SSGA05 G-No.と要素変数名を対応させる
SSGA06 入力した文字列からはじまる漢字コードを得る
SSGA07 実数を整数に変換する
SSGA08 整数を実数に変換する
SSGI01 グループ名称からアイテムのG-No.と種別番号を得る
SSGR01 寸法線タイプを与えてユニークなグループ名称を得る
SSGR02 グループ名称から寸法線タイプを得る
SSGRCH 寸法線のグループ名称を変更する(UNDO対応:G-No.変更)
H
SSH00 1点と法線方向ベクトルより平面方程式を求める(3D)
SSH01 3点を含む平面方程式を求める(3D)
SSH02 空間の閉多角形の法線ベクトルと面積を求める(3D)
SSH10 3点で定義される基準座表系を求める(X軸固定、3D)
SSH11 3点で定義される基準座標系を求める(Y軸固定、3D)
SSH12 2点とベクトルで基準座標系を定義する(X軸固定、3D)
SSH14 2点とベクトルで基準座標系を定義する(Y軸固定、3D)
SSH16 1ベクトルより基準座標系を定義する(Y軸固定、3D)
SSH20 座標変換をする(モデル座標系→基準座標系)
SSH21 座標変換をする(基準座標系→モデル座標系)
SSH30 点を平面に投影する(平面の法線方向、3D)
SSH31 点を平面に投影する(方向ベクトル指定、3D)
SSH33 円を基準座標系のXY平面に投影する(コニック、3D)
SSH331 円を基準座標系のXY平面に投影する(直線、3D)
SSH332 点を円に投影する(方向ベクトル指定、3D)
SSH34 コニックを基準座標系のXY平面に投影する(3D)
SSH52 円弧上の等分割点列を求める(3D)
SSH60 点列からトレランス内のものを除く(3D)
SSH61 点列を基準位置によりリードする(3D)
SSHSMS 中心線のはみ出し量の取出し及び設定
I
SSI50 4境界スプラインよりCoons補間をする(3D)
SSI52 サーフェイスの1つのパッチの係数を求める(3D)
SSI53 サーフェイス上の任意点の座標値、その他を求める(3D)
SSI56 格子点列と境界での接ベクトルよりサーフェイスを作成する(3D)
SSI58 2つのスプラインよりスイープ曲面を作成する(3D)
SSI80 サーフェイス上の格子点列を求める(1パッチ当たりの出力分割数入力、3D)
SSI82 サーフェイス上の格子点列を求める(出力点数入力、3D)
SSI83 サーフェイス上の格子点列よりサーフェイスの定義点列を求める
SSID オペレーションよりG-No.を得る(タイプ0)
SSIDMW オペレーションにより要素を得る
SSIDS オペレーションよりG-No.を得る(タイプ1)
SSIDW オペレーションよりG-No.を得る(タイプ2)
SSIT01 種別番号を与えてユニークなアイテム名称を得る
SSIT02 アイテム名称を与えて種別番号を得る
SSIT03 分類、タイプ、P1、P2側を与えて種別番号を得る
SSIT04 種別番号を与えて分類、タイプ、P1、P2側を得る
SSITOP IKISコード列をパターン列に変換する
SSITRP 現在割込み機能が働いているかどうか調べる
J
K
SSKEDT 管面オペレーションにより文字列の作成、編集をする
L
SSLOC ローカル座標系を取出す
M
SSMAG1 オンスクリーン上でMAGを実行する
SSMDGT 指示モードのパラメータの取り出し
SSMDST 指示モードのパラメータの設定
SSMGMS MAGコマンドの入力方法と描画方法の取出し及び設定
SSMKST 記号コマンドのパラメータの取出し及び設定
N
SSNTOP 寸法値のパターン列への変換
O
SSOFMS オフセットパラメータの取出し及び設定
P
SSP001 寸法値作成データのパラメータ登録と取出し
SSPARG コマンドのパラメータ値を得る
SSPARS コマンドのパラメータ値をセットする
SSPPUT 寸法値を与えて寸法値パラメータを登録する
SSPTOI パターンコード列をIKISコード列に変換する
Q
SSQSGA 寸法線作成コマンドで用いる付加記号(オプションメニュー)の文字列の取出し及び設定
SSQSGV 寸法文字編集コマンド(MT)の「追加 補助記号」モードで用いる補助記号(オプションメニュー)の文字列の取出し及び設定
R
SSRTOT 数値の文字列への変換
S
SSSJTEU SJISの文字列をEUCに変換する
T
SSTTOP 文字列のパターン列への変換
SSTRM0 トリムパラメータの取出し及び設定
U
SSUATX 下書き線(円弧)の参考文字を作成する
SSUCLL 下書き線及び参考文字のクラスセレクトを行う
SSUCTX 下書き線(円)の参考文字を作成する
SSUGTX アイテムに対する参照文字を作成する
SSULTX 下書き線(線分)の参考文字を作成する
SSUMES 下書き線及び参考文字のメッセージを出力する
SSUNDR カレント属性を下書き線属性に変更する・もとに戻す・参照する
SSUOPN 下書き線モードのオープン・クローズ・参照を行う
SSUQAT 下書き線及び参考文字のクラスとグループ名称を取出す
SSURTX 参考文字を作成する
SSUSAT 下書き線属性の設定
SSUTXT テキストのカレント属性を下書き線属性に変更する・もとの状態に戻す
SSUDMD 下書き線機能の使用モードの設定、取り出しを行う
V
W
X
Y
Z
OTHER
ADJL 文字列を左に詰める
ADJR 文字列を右に詰める
CLEAR 変数領域をクリアする
MOVEC バイト単位で文字を移動する
SS210 スプライン上の任意の点を求める(3D)
SS212 スプライン構成点を求める(正変換、3D)
SS213 入力点列を結ぶスプラインを得る(逆変換、3D)
SS216 円、円弧をスプラインで表現する(3D)
SS217 スプラインセグメントをオフセットする(3D)
SS2172 スプラインをオフセットする(ノーマルモード、3D)
SS2173 スプラインをオフセットする(3倍構成点オフセット、3D)
SS220 参照点に近いスプライン上のパラメータ値を求める(3D)
SS222 スプラインを平面との交点まで延長する、または指示した長さだけ延長する(3D)
SS224 スプラインの定義点と近似多角形との変換をする(3D)
SS226 2点と接線方向よりスプラインを定義する(3D)
SS228 2つのスプラインを接続する(3D)
SS273 サーフェイス面上のスプラインを求める(3D)
SS2731 サーフェイス面上のスプラインを求める(位置指定、3D)
SS274 複数のスプラインを含むサーフェイスの定義ネットを計算する(3D)